チョモの近況 =     牛歩ながらも一歩ずつ  Let's Enjoy Our Life !

「初♪南アルプス聖岳♪」 '24-09-22

今月始めは、超大型ノロノロ迷走台風10号が、
想像以上に広範囲に被害をもたらして、、、更にアチコチで、、、
昨日からは大地震の被災地、能登半島で洪水&氾濫&土砂災害。。。
勘弁してよ!!!お天道様!!!
痛まし過ぎる映像に心が痛みますが、どうか!希望を失いませんように!
救助が、支援が、想いが届きますように!心よりお祈り申し上げます。

そんな中、本当なら今頃、北アルプス・針ノ木岳の予定でしたが、
天気予報が悪かったので1週間延期、と思いきや!
まさか!針ノ木小屋が既に今季営業終了!ガーン!リサーチ不足。。。
アチコチ妄想したけど同じ界隈の爺ヶ岳辺りを来週、登山予定。

という訳で綴るイトマを頂けて、聖岳♪またまたお山親善大使気取りで、
備忘録を兼ねた完全自己満足で、長々と、長々と綴ります。
それでも自然はたくましく美しい!
お時間のある時に愛でて頂けたら嬉しいです♪

↑小聖岳より聖岳

聖岳は一昨年の『千枚岳&荒川三山&赤石岳縦走』の時に、
欲張って♪聖岳&茶臼岳も予定しておりました。
が、初日から腰が痛くなって、赤石岳までで断念した経緯もあって、
念願の!お山でした。

『聖岳』(ひじりだけ)♪まず、この名前♪響きが素敵♪
同じ理由で、お隣の『光岳』(てかりだけ)も憧れるが更に?過酷らしい。
そして、登ったことがない山は、そこからの景色を観てみたい!
今回はその念願が叶って、赤石岳と歩けなかった縦走路♪
更に富士山も拝めれて♪何より無事に下山できて♪
余は大満足でございまする♪

聖岳へのルートは静岡県側、椹島からが大多数のようでしたが、
(椹島への林道も一昨日土砂崩れでヘリで救助騒ぎがありましたが)
椹島までは送迎バスに乘らないと駐車場から徒歩4,5時間掛かる!
バスに乘るには系列小屋にテント泊でなく小屋泊が必須条件!
も、計画した時にはどこも満室・・・。カクカクシカジカ、
百名山一過酷なルートとは露知らず、20歳先輩も誘ってしまって、
前代未聞の延々超急登に突入してしまったのでありました。

また当初の計画は4日目に聖平小屋にテントを張っておいて、
上河内岳か茶臼岳をピストン予定だったけど、台風発生!雨予報に、
安全第一!で一日早い下山となりました。

よって結果的な行程は3泊4日(コースタイム)
8/11(日)我が家で集合-芝沢ゲート駐車場(お盆渋滞で4:30)
   芝沢ゲート-便ガ島・聖光小屋テント泊(1:40)
8/12(月)便ガ島-西沢渡-聖平小屋テント泊(5:55)
8/13(火)聖岳ピストン(5:20)
8/14(水)聖平小屋-芝沢ゲート(5:45)-帰宅

8/11(日)車移動ー芝沢ゲートP―便ガ島・聖光小屋キャンプ場泊
オラの28歳の愛車のエアコン問題で、スポットクーラーでは申し訳ないな〜の処、
友人が兵庫からマイカーで来てくれて♪誠に有難い!!!

9:15我が家を出発♪道中、所々お盆渋滞でノロノロ、
更に高速を降りても南アルプスは登山口までのアクセスが長い!
2年前の台風による土砂崩れの工事が続いてて、登り専用や下り専用の
道があったり。『光小屋』の親切な地図を持参して、
友人にナビをして貰いながら、幅の狭いトコは対向車!来ないで!
念じながら、クネクネ悪路が1時間弱続く。も運転は好き。

13:45芝沢ゲート到着♪ふう。駐車場もナンとか空いててホっ。
身支度&パッキングして登山届出して14:20出発♪
本日は↓のような林道歩き♪ふと顔を上げたら聖岳♪↓
   
上高地の横尾までのようなタラタラ道を緩やかに♪
のはずが、土砂崩れの迂回路で、想定外の登ったり下ったりの箇所に
こんなんで文句言うなよ!と思いながら文句を云う。

16:20 本日の目的地、便ガ島の聖光小屋到着♪猛暑に汗だく。
テント代は過去最安値の500円♪含めて1000円以上遣ったら、
シャワーが無料で使える♪けど今は宴会が最優先♪

テント張って着替えてお待ちかねの宴会♪
初日は贅沢に♪初Tryの冷凍のウナギ&冷凍の馬刺しユッケ♪
ウナギは湯煎で温めようと思ってたけど、
既に解凍出来てるし、暑いし常温でもイイね!楽ちん!超旨し♪
↓写真を思い出した時は、どちらも最後の一切れ。バエ皆無。
   
馬刺しは業務スーパーの250円位の冷凍パック50g。
ゴマ油と塩で混ぜるだけで旨し♪どっちもリピート決定!!!
でも肉ばっかも寂しい。って贅沢。
↓友人にリクエストしたゴーヤポン酢♪旨し♪
 
聖光小屋のテント場は最高♪小屋もトイレも近くて、
屋根付き宴会場まで完備♪サイト場は芝生でフカフカ♪
   

8/12(月)便ガ島-西沢渡-聖平小屋テント泊(5:55)
3時過ぎに起きて5時出発目標が5時半過ぎ出発。精進しまする。
小屋からはイキナリ登る!けど長くはナイ。
その後は西沢渡までは林道っぽいタラタラ道。

キマシタキマシタ!このルート名物の人力ロープウェー!
↓まずは対岸のロープウェーを引き寄せなくては!
あいにく誰もイナイ。オラたち老いても女子二人で引っ張る!!!
   
吹奏楽部だった中学時代、どこに活かそう?握力40!が
活躍する時がキマシタ!が、想像以上の重労働に疲れ果て候・・・。
帰りもコレが待ってるのか・・・。つり橋を〜!
も、そんな経費は出ないよな。お盆なのに1時間に一人会うか?
会わないか?の過疎コース。きっと人力ロープウェーがあるだけマシ。
オラの地図2007年に既に人力ロープウェー記載、が論より証拠。

そして、ココ西沢渡から延々と!急登が始まるのでした。

ほぼほぼ景色の見えない樹林帯をひたすら登る!!!
唯一救いなのは、陽に照り付けられないから涼しい♪
たまーーーに見える景色をパチリ♪兎岳?
 
容赦ない急登の上に、ココ滑ったら谷!緊張する場面も、
心許ないロープ&堕ちたら突き抜ける気休めの網のみ。
北アルプスだったらもっと整備されてるんだろうけど、
ココは過疎地。ない物ねだり。緊張感で現場写真撮る余裕ナシ。

アキレス腱伸びっぱなしの急登が延々と続く中、励まし合いながら、
苔むす森♪数少ないお花に癒される♪カニコウモリ↓
   
「1800m地点」「2000m地点」「2200地点」看板に励まされながらも
こんなにずっと急登な道は記憶にナイ!三大急登なんてカワイイ!
この時は百名山一過酷など露知らず、知らぬが仏?地獄?
とにかく、ココさえ登ったらテント装備を背負わなくてイイ!
登ったらビール♪だけを希望にヒーヒーハーハー登る!!!
やっと!!!薊畑分岐♪視界がパーーーっと広がって!
 
お花がいっぱい♪
大好きな↓タカネナデシコ♪がいっぱい♪ユウガギク?↓
   
↓オトギリソウ♪ベルみたいなのが好き♪↓ハクサンシャジン♪
   
久しぶり♪↓ウメバチソウ♪   アキノキリンソウ↓
   
さあ!小屋まで20分下ればビールが待っている♪
も、アッチもコッチもお花がいっぱい♪ウキウキ♪進めない!
↓一面ミヤマキオン?♪    イブキトラノオの群生♪↓
   
↓モミジカラマツ    シロウマアサツキ???誰???↓
   
↓大好き♪タカネマツムシソウがいっぱい!ベッピンをUPで

↓トモエシオガマ♪手裏剣みたい♪初めて観たかも

下りだから楽ちん♪だけど、明日ココを登るんだよね?の下りを
降りきったらパーーー!と開けて小屋への木道♪いいね〜♪

ただ、雲が怪しい。テント張る前にビール♪ってホザいてたけど、
これは先に張った方が良さそう。は大正解!も、
張り始めたら、ポタ、ポタ、ボタボタボターーー!!!
とりあえずインナーテントを立てて、二人の荷物を放り込む!

どんどんどんどん激しくなって!これはカッパ着た方がイイ!
カッパ着て!フライ掛けて!ペグを打って!大忙し!!!
チンタラ写真撮ってる場合じゃなかった!後悔は先には立たない。
ふう。。。

とりあえず濡れたもんを拭いて、着替えて、濡れたシャツとパンツは
どーせ干しても乾かないから、防寒のアンダーの上に着て乾かす。
そうこうしてる内に雨はどんどん!激しくなって、1m隣のテントの友人と
会話にならない激しさ!間一髪セーフ?アウト?気持ちセーフ。

因みに防寒のアンダーは上はマウンテンハードウェアーのエアメッシュクルー80g(オクタ素材)
下は山と道のアルファタイツ102g(アルファダイレクト素材)
どっちも100g位と超軽量だけど暖かい♪超オススメ♪

あと防寒はマウンテンハードウェアの1000FPのダウン、ゴーストウィスパラーULフーディ178gと
行動中の防寒はモンベルのEXライト・ウィンドベスト34g。
就寝時靴下は山と道のアルファソックス34gと、
フクラハギの疲労回復&防寒にC3fit コンフォートゲイター36gで衣類合計463g

因みにシュラフは昨年まではナンガとさかいやコラボの半シュラフ、
Elephant Foot Sleeping Bag 100(195g廃盤)を愛用してたけど、
秋はコレだけでは流石に寒く、Solのエマージェンシーライトビビモドキ(180g)に
イスカのエアダウンブランケット150gを追加してたけど、
sea to summitのFlame0(215g)と半シュラフをダブルで使った方が
9月以降の秋は暖かくて軽いんじゃない?で思い切って購入!

購入の後押しをしてくれたのは、近年、山道具もドンドン値上げ!で、
迷ってる内に高くなる!で年始に奮発!
結果、値上げどころか今は廃盤に。買っておいて本当に良かった!
よって立山からsea toのシュラフにしたら、20gの違いダケなのに、
810FPと850FP+の違い?肩まであるから?断然あったかい!!!
秋のダブルシュラフ実験も楽しみ♪体感温度は個人差が激しいのでアシカラズ。

大学のワンゲル時代からは信じられない!全てが軽くなって有難い限り♪
4泊5日分の食料&お酒(小さな声で1L)&水2L入れても総重量10キロ♪
もちろん腰を痛めてから軽量化に努めた結果だけど、コレもオモロイ♪
装備を聞かれることがあるから綴ったけど、参考になれば幸いです。
ただ、オラは寒さに強いようなのでアシカラズ。要!人体実験。

実験と云えば、昨年の蝶ヶ岳の時に綴った、テントのグランドシートを
0.05mm厚のゴミ袋に変えたら保水で重くならず大成功♪のゴミ袋を
友人にお裾分けしたら、早速試してくれて「これイイわねー♪」
頂きました♪軽いし(100g)安いし(60円位)超オススメ♪

あとオススメなのは、今年から新たに導入した『CBDスポーツバーム』♪
口コミが良かったから、モノは試しで登山後に塗ってみたら、
スンゲーーー!!!立山三山の時も今回も!
オラも友人も嘘みたいに筋肉痛ホボ無し!こんな事初めて♪
もちろん二人ともトレーニングした上ですが、試す価値あり♪
ちと高いのがナンですが、今やNOバームNO登山♪

さてさて、話が大脱線してますが、
雨が小雨になったから、テントから出たら、
お隣さんが「どちらから?」「芝沢から」フツーに答えたら、
「マジっすか!!!」驚いたリアクション!?
「そのルート、男の人も敬遠するルートっスよ!
しかもテント装備って!?マジ凄いっスねー!!!」
こっちも「マジ?!道理で・・・」思わず友人に「スンマセン!!!」

そんなこんなで遅ればせながら小屋へ受付に。
テント泊一人2000円は今や平均的。水は無料。豊富で有難い♪
ビール350ml600円は良心的♪3日後は売り切れ!買えて良かった♪
聖平小屋のテント場は今年から予約不要になったのも超!有り難い!
想像以上!50張はあったけど、まだ張れる場所もあったし、
超繁茂期のお盆で大丈夫なら、テント場争奪戦はご心配なく♪

ただ、ご時勢なんでしょう。買ったビールの空き缶も、
トイレの使用後のペーパーも全て持ち帰り。
まあ確かにゴミにヘリを使うのもね。
これからはそうなるんでしょう。

でも、天気予報は教えてくれると有り難いな。
理由は小屋&テント場は電波が入らないからと云われたけど、
木道の処まで行ったら入るなら、小屋の方が一人行って下さったら♪
と思ってしまうのは自己中かしら?

さあさあ雨も上がったし宴会♪
外で店を広げて愉しんでたら、また降ってきた!
急いで店仕舞い!の時にオラ大!失敗!!!ヤラカシマシタ。。。
ガスのストーブの鉄の部分をつまんで持ち上げてしまって、
熱ッ!!!痛ッ!!!とにかく冷やさねば!!!
鍋に水張って指を浸し続ける。

かなり酷くヤッてしまって、水から手を出すと10秒も我慢できない。
眠れる?左人差し指って、ギター弾ける?ライブまでに?ヤッベー!
とにかく痛みが治まるまで、21時過ぎまで4時間以上冷やし続けたら、
痛みなく眠れて、翌日も支障なし!キズパワーパッドも良かったかな?

よって宴会の記憶写真ゼロ。
せっかくの宴会に水を射してしまって、友人に誠にカタジケナイ!!!
メニューは前回の立山の時のリピート♪無印の「牛肉の赤ワイン煮」
とマッシュポテト♪左手を鍋に突っ込みながらも旨いものは旨い♪
オラのテント(二人用)で宴会を愉しんだのでありました♪

8/13(火)聖岳ピストン
今日はゆっくり5時起床。朝、まずはテントから空を覗く。
お!今日も天気良さそう♪ほっ♪にんまり♪
ほぼドベで6時15分出発♪↓聖小屋♪テントはもうほぼナイ。
 
ベッピン♪な↓ヒメウスユキソウ♪嬉しい〜♪

昨日も撮ったけど↓朝陽と朝露に美しゅう♪タカネマツムシソウ♪

↓オトギリソウも♪

↓ウメバチソウも♪

登りながら花々に癒される♪アレが聖岳かな〜?

御来光を山頂で愛でた人たちがどんどん降りてくる。
「最高の景色ですよ♪」「富士山も見えますよ♪」に励まされながら、
でも急登はとにかく歩幅を小さく!小股で歩くとラク♪いやマシ。
うわ〜〜〜♪↓左は兎岳 右が聖岳♪ 最高〜〜〜♪

↓振り返れば♪未知の上河内岳&茶臼岳方面♪

今度は景色に癒されながら登る!ついつい目線が足元になるけど、
右を向いたら♪富士サマ〜〜〜!!!大きい〜〜〜友人と思わず叫ぶ♪
祝♪小聖岳2662m登頂♪看板が可哀想。修復を!
↓緑のほっかぶりは先日の立山で首回りを日焼けしたから、
昔使ってたモンベルの日焼け防止のネックゲーターを切り開いて、
マジックテープ縫い付けて帽子に取り付けて、アゴ辺りは安全ピン。
出発前日に思い付いて♪大忙しで裁縫!して良かった♪

いざ!聖岳へ!↓友人と聖岳♪

↓ヒメウスユキソウ越しのお山♪這いつくばって撮ったけどピンボケ

↓ダイモンジソウ♪これはまあ成功。お気に入り♪

↓タカネツメクサ♪お気に入り♪

↓トウヤクリンドウ♪  タカネコウリンカ♪↓
   
↓振り返れば♪う〜ん♪いい景色〜〜〜♪このコース一番好きな景色♪

↓シラネヒゴダイ なんて変わった花♪たぶん初めて観た♪
南アルプス特産ですって♪しれっと綴ってるけど、お花の名前調べが
一番大変!君の名は?知りたいダケなんだけど、早く覚えて!オラ!

↓帰りはガスで景色は拝めれないだろうから悔いなく愛でる♪

愛でながら休憩♪

↓富士山、だいぶ雲に囲まれちゃったけど見えるのは嬉しい♪

↓見上げれば、THE急登!!!ココをジグザクに登る!!!

↓天に登るような急登!も、天気は最高!暑くないのが救い♪

祝♪♪♪聖岳(3013m)初登頂♪ヤリマシターーー!!!ありがとう!!!

↑右のお山が南アルプス(赤石山脈)の主峰・赤石岳♪
歩けなかった縦走路をコノ目で眺められて、余は大満足♪
こんな過酷な山を!一緒に登ってくれて♪本当にありがとう!!!

山頂でラーメン♪も、570mlの鍋で二人前は無理があった・・・。
せめて折ってから茹でるべきやった。少しコゲたけど旨い♪ココなら。
因みに奥聖よりココ聖岳山頂でゆっくりを選択。1時間半も堪能♪
 
そうこうしてる内にドンドン雲が湧いて↓夏山はやっぱり午前中勝負!
登山者の中には3回目で初めて景色を観た!って方も。
景色の為に3回も!?気持ちはワカル!スンバラシイ!おめでとう!
 
「私はもうココに来ることはないと思う」と聖岳に抱擁♪接吻♪

オラも多分最初で最後かな。過酷さを忘れるまでは。
さあ、下りは気を引き締めて参りましょう♪
の頃にはまだ昼前なのにすっかりガスの中。
いつまでもあると思うな。親と山の景色。

景色は見えなくてもお花は美しゅう♪
↓トリカブト♪    マルバダケブキ?↓
   
↓ヤマハハコ♪     ↓ハクサンフウロ♪
   
出発してから天気予報を全くチェックしてなかったから、
聖平小屋の木道でスマホで調べよう!にも電波が・・・。
近くで同じようにスマホ観てる人が居たから聞いてミタら、
明日の昼から数日雨!だって!!

どうする??も、私たちの意見は即座に一致♪
一番の目的、聖岳は叶ったし♪あの急登、下りで雨は危険!
一日早いけど、明日、降りましょう♪

という訳で、今宵の宴会は残り2日分の夕食を盛大に♪
立山の時に初トライしたマッシュポテトに味をシメテ、
合いそうなソースのレトルトないかな?のトコ、業務スーパーで、
↓『いわしトマトハーブ漬け』100g150円弱?を発見♪
肉ばかりもナンやしトライしてみた結果!友人にも好評♪リピート決定♪
因みに、昨年気に入ってた豚なんこつ煮はもう売ってナイ!残念無念。
 毎度、映えは御座いませぬ。
撮り忘れた初トライはコンビーフならぬコンミート♪
缶は重いからヤだけど、プラカップ入りを見つけて♪
これはバゲットに載せて食べた方が美味しいね♪
早速、友人の手持ちのパンに付けて旨し♪
因みに持参したお酒は、最近のお気に入り泡盛『島唄』とウイスキー♪
食べて呑んで喋って♪最高の晩餐♪愉しい時をありがとう♪

8月14日聖平小屋-芝沢ゲート(5:45)-帰宅
雨に降られる前に下山したい!からヤルウ♪定刻通り4時半出発♪
まだ暗いからヘッドライト点けて、熊が怖いからラジオ点けたら、
台風が発生!初めて知る。下山は正解!↓朝の気配♪
 
薊畑分岐到着♪↓ちょうど御来光♪狙ってなかったから棚ボタ気分♪
 
美しゅう〜〜〜♪ありがたや〜♪

振り返れば♪こっちも美しゅう〜♪

雲も萌ゆる♪

さあさあココで景色は見納め♪
 
この後はヒタスラ急登を、気を付けて!気を付けて!下る!
台風による雨予報なのに登ってくる人も居る!
出逢う人出逢う人「キツイっすねー・・・」同志のような感覚になる。
そして友人の年齢を知ると、みんな異口同音に「素晴らしい!!!」
みんな「元気貰いました!!!」中には握手♪写真撮影まで♪
本当に希望♪も、あと20年もテント泊登山を続けられる自信は皆無!
だけど、きっと毎年毎年登り続ける事なんでしょうね。続けたき候♪

後ろから降りてきた男性は、百名山を目指して聖平まで行ったけど、
悪天候予報に、聖岳を登らず下山!またココを登るらしい。
ココをまた!?も、安全第一!英断!スンバラシイ!
その方曰く、百名山で北海道の幌尻岳が一番過酷と聞いてたけど、
このルートの方が過酷!らしい。またまた友人にスンマセン!!!
でも、ココを歩けて自信になったって云ってくれてホっ♪

この後、また、例の人力ロープウェー。またまたアイニク誰もイナイ。
対岸から引っ張って!渡る為に引っ張って!汗だく!!!ふうー。。。
聖光小屋でコーラで乾杯♪こんなに美味しかった〜?旨し♪
 
聖光小屋から芝沢ゲートまでの長い事!長い事!行きに歩いたのに。
自作の銀マット日傘をさしても下界の暑い事!暑い事!
も、救世主♪現れる!登山口に自動販売機!ノンアルコールビール♪
よくわかってるわ〜!ありがたや〜♪無事下山に乾杯♪しみる〜〜〜♪
 
こんな過酷なルートを一緒に歩いてくれた友人のおかげ様サマで♪
またまた愉しい最高な♪山旅となりました♪
出逢えた皆さま♪お天道様♪ありがとうございました♪
長々と長々とご拝読♪ありがとうございました♪

にしても!大谷翔平はスンバラシイ!!!(呼び捨てスンマセン)
好きと努力の才能の塊!それを天才と云うんでしょう♪友人も♪
歴史的な50&50越え!いや〜〜〜アッパレ!!!てなもんじゃない!
ワクワク♪感動♪を本当にありがとう!!!

頂いた感動を、少しでも己なりのアッパレ!にしたいものです。
究極、それが彼の幸でしょうから。
に引き換え、と、比べてはナンですが、我らがドラゴンズは、
ドベゴンズにならないぞ!闘っておりまする。
どんな順位でも、やっぱり応援してしまう!
今日勝って三連勝!♪立浪監督の花向けに♪
ガンバレ!ドラゴンズ!ガンバレ!オラ!ドラもオラも頑張るべ♪

今月の仕事の佳境は、オラなりに全力で奮闘してあとは祈るのみ♪
来週は爺ヶ岳&etc♪更に中4日で今年も今年最後のアルプス♪蝶ヶ岳♪
一に元気で♪天気に恵まれますように♪紅葉も拝めれますように♪
その前に、明日は多度山修行頑張るべ♪すべては遭難しない為に♪

皆さまも♪やっと、やっと!酷暑がおさまって秋の兆し♪
一に元気で♪芸術のスポーツの味覚の秋を堪能して参りましょうぞ♪
エイエイエイエイオー!♪(手前味噌)